エアコンを掃除しても冷えない原因に多い『冷媒ガスの不足』とは?

エアコンを掃除しても冷えない原因に多い『冷媒ガスの不足』とは?

「部屋が暑いのにエアコンの風が温い」「頑張って掃除をしたのにエアコンが冷えない」とお困りではありませんか?
その原因はエアコンの冷房機能に必要な『冷媒ガス』が不足している可能性があります。
冷媒ガスが原因によるエアコンの不調は非常に多く、この場合は自然と直ることは決してありませんので必ず対処が必要です。

今回はエアコンの空気が冷えない原因に多い冷媒ガスの不足について、その原因、判断方法、対処法などを詳しく解説します。
心地良い空間作りのため、ぜひご参考になさってください。

目次

エアコンが冷えない原因ランキングTOP3

エアコンの電源を入れ、温度設定をしても風がぬるい、冷えないという場合は何を疑うべきなのでしょう。
まずは冷えない原因を多い順に3つ紹介します。

1位:フィルターの汚れ

エアコンが冷えない原因TOP5_フィルターの汚れ

エアコンが冷えない原因で最も多いのがフィルターに汚れやホコリなどが溜まっているケースです。

フィルターは写真のように、室内機の取り外しやすい部分です。空気の循環が悪くなっているかもしれませんので、掃除をして改善されるか試してみてください。

掃除の際には必ず運転を停止し、電源プラグを抜いて室内ユニットの金属部には触らないようご注意ください。

エアコン内のクリーニングはご相談ください

2位:エアコンの寿命、故障

エアコンが冷えない原因TOP5_エアコンの故障

エアコンは電化製品ですから、定期的にお手入れをしていても長く使い続ければ、いずれ寿命を迎えます。

ただし、原因は様々で、部品を交換すればまだ使い続けられるケースもあります。
原因の特定や部品の交換には専門的な知識が必要なため、エアコン修理や交換を行っている業者に連絡をして見てもらいましょう。

\エアコン修理・交換のご相談はこちら /

3位:冷媒ガスが不足している

エアコンが冷えない原因TOP5_冷媒ガス

続いて多いのがエアコンの温度調整を行うために必要な冷媒ガスが漏れている、不足しているというケースです。

これに当てはまる場合は業者に連絡し、冷媒ガスの補充を依頼する必要があります。

とは言え、「冷媒ガス」という言葉はあまり耳馴染みがないかと思います。
次の項目より、冷媒ガスについて詳しく解説します。

エアコンの『冷媒ガス』とは

冷媒ガスとは、エアコン内の熱を運ぶための気体です。

エアコンは室内機と室外機を2本の配管でつないでおり、その配管の中を『冷媒』が循環しています。
冷媒とは空気中の熱を運ぶ働きをするもので、冷房の際は室内の熱を外へ。暖房の際は外の熱を室内へ運んでいます。

熱を運ぶために必要な冷媒ガスが十分であれば熱を吸収・放出するサイクルが正常に機能し、室内の空気が冷たくなります。
反対に冷媒ガスが不足していると、電源を入れても掃除をしても冷媒が循環せず、空気を冷たくすることはできません。

エアコンの冷媒ガスが不足する3つの主な原因

エアコンの冷媒ガスが不足する主な3つの原因 (4)

では、なぜエアコンの冷媒ガスが不足するのでしょう。「今まで普通に使えていたのに」「エアコンを移動させた」という場合は、以下の中に原因があるかもしれません。

①配管の劣化、破損、設置ミス

冷媒ガスは密閉された配管内で循環するため、通常は漏れることがありません。
しかし、以下のような理由で漏れが発生することがあります。

  • 配管の劣化:長期間使用していると配管自体や接続部分が腐食し、微細な穴や亀裂が生じることがあります。
  • 配管の破損:室外機や配管が物理的な衝撃(物がぶつかる、地震など)を受けることで、配管が損傷がすることがあります。
  • 設置ミス:エアコンを設置する際、配管の接続が不十分だとガスが漏れる可能性があります。引っ越しや移設の際に接続が緩むケースが見られます。

②初期充填量の不足

まれに、エアコン製造時や設置時に冷媒ガスの充填量が不足している場合があります。
これは工場での品質管理や設置業者の技術不足の可能性が考えられます。

③メンテナンスによる不手際

エアコンの修理や室外機・配管周辺のメンテナンスによって冷媒ガスが漏れる・不足する場合があります。
最近、エアコンや外装工事などのメンテナンスを行っている場合は、これが原因かもしれません。

冷媒ガス漏れを判断するチェックポイント

冷媒ガスが漏れているかチェックしてみましょう

エアコンが冷えない原因が冷媒ガスの不足かどうか、ご自身でも調べる方法があります。
以下のポイントをチェックしてみてください。

□室外機の配管接続部分に霜がかかったような結露が見られる
□リモコンにエラーが表示されている ※エラーコードは説明書やメーカーのHPでご確認ください
□室内機から「ゴロゴロ」「シュー」という異音がする
□水漏れしている ※冷媒ガス不足により熱交換器が凍結している可能性がある

上記に当てはまる場合、必ずしも冷媒ガスが原因とは限りませんが、可能性はあります。
放置し続けると冷えない問題の他、電気代増加や故障の原因に繋がることもあるため、できるだけ早めに対処しましょう。

冷媒ガス不足の対処法

冷媒ガスが不足していると判明した場合、必ず何かしらの対処が必要です。
具体的にどのような対処が必要となるかは、エアコン修理業者に連絡をし、原因を特定したうえで最善の方法を確認してもらいましょう。
以下に、主な対処方法を紹介します。

冷媒ガスの補充

冷媒ガス不足の対処法_冷媒ガスの補充

不足している冷媒ガスを補充することで、冷房効果が回復することがあります。

エアコン修理業者に連絡をし、不足している原因や冷媒ガスの残圧を確認してもらい、必要に応じて適正量を充填してもらいましょう。

\冷媒ガスの補充もお任せください! /

配管や接続部の修理

冷媒ガス不足の対処法_原因箇所の修理

冷媒ガスの不足が配管や接続部が原因の場合、根本的な問題を解決するために修理が必要です。

エアコン修理業者に冷媒ガスの補充を依頼する際、配管や接続部の修理・交換が必要か確認してもらいましょう。

エアコンの交換

冷媒ガス不足の対処法_エアコンの交換

エアコンの使用年数が長い場合、メーカーが部品の製造を終了している場合があります。

部品が調達できなければ修理をすることは難しく、交換を余儀なくされることもあるでしょう。

DIYは絶対にやめましょう!
ご自身で原因分かった場合でも、必ず修理や交換はプロのエアコン修理業者にご相談ください。
冷媒ガスは非常に引火しやすい性質を持っており、正しく扱わなければ爆発・火災に発展する危険性があります。
配管やエアコンの修理も誤ってしまうと事故の恐れ故障する恐れがあるため、専門業者に相談をしましょう。

エアコンのことなら『さいたまエアコン修理本舗』にお任せください!

エアコンを掃除しても冷えない原因に多い『冷媒ガスの不足』とは?_さいたまエアコン修理本舗

エアコンが冷えないことに気付いたら、まずはフィルターを掃除し、解決しない場合は故障や冷媒ガスの不足を疑いましょう。
修理や冷媒ガスの充填は大変危険な作業のため、エアコン修理業者にご相談ください。

『さいたまエアコン修理本舗』はエアコンのことを知り尽くしたプロフェッショナル集団です。
さいたま市近郊の地域密着店のため、最短即日、スピーディに問題を解決します。
作業前には問題の原因や作業内容、料金の内訳を詳しくご案内し、ご納得いただいてから作業を開始しますので、安心してご相談ください。

「いくらかかるかだけ知りたい」という方も、どうぞお気軽に! 

埼玉県さいたま市のエアコン修理専門店【さいたまエアコン修理本舗】川越市・越谷市・加須市・白岡市へも迅速対応!
−N−

エアコントラブル
ご相談を24時間365受付中!

お急ぎの方はお電話で!
お気軽にどうぞ!

24時間対応!
深夜でも対応可能!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次