エアコンから水漏れがするのはなぜ?応急処置&原因別の対処方法

エアコンから水漏れがするのはなぜ?応急処置&原因別の対処方法

「エアコン本体の下からポタポタ水が垂れている」「エアコンから壁伝いに水が流れている」と、お困りではありませんか?
日頃使っているエアコンから突然、水漏れが起こると不安になりますよね。
まずは落ち着いて応急処置をすれば被害は最小限に抑えられます。
応急処置後、業者に相談をして原因を調べてもらったうえで適切な修理を依頼しましょう。

今回はそんなエアコンの水漏れについて、応急処置の方法や状況に応じた原因別の対処方法を紹介します。
エアコンから水漏れがしてお困りの際は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

エアコンから水漏れが起こるのはなぜ?

エアコンは冷房運転時に室内の空気を冷やしますが、その過程で空気中の水分が結露として発生します。
この結露水は通常、ドレンパン(水受け皿)に溜まり、ドレンホースを通じて室外へ排出されます。

しかし、何らかの理由でこの排水システムが上手く機能しないと、水が室内機から溢れ出して水漏れが起こります。
暖房運転時にも同様の現象が起きる場合がありますが、主に冷房シーズンに多いトラブルです。

原因はエアコンフィルターの汚れの他、設置不良やドレンパンの異常など多岐に渡ります。

すぐにできる応急処置の方法

エアコンからの水漏れを発見したら、慌てずに応急処置をしましょう。
以下の手順で応急処置を行うことで被害を最小限に抑えられます。

STEP
エアコンの運転を停止する
すぐにできる応急処置の方法_エアコンの運転を停止する

まずはリモコンで電源をオフにし、エアコンの運転を止めます。

水が発生しなくなるので、これ以上の水漏れを防ぐことができます。

STEP
コンセントを抜く(またはブレーカーを落とす)
すぐにできる応急処置の方法_コンセントを抜く

感電の危険があるので、必ずコンセントを抜きましょう。

コンセントが濡れている場合は触らず、ブレーカーを切ってください。

STEP
水を拭きとり、周辺を保護する
すぐにできる応急処置の方法_水を拭き取り、周辺を保護する

タオルや雑巾で漏れた水を拭き取ります。
床や壁が濡れているとカビの原因になるので、しっかり乾燥させましょう。

エアコンの下に家具や家電、カーテンなどがある場合は移動しておくと被害を抑えられます。
動かすことが難しい場合はビニールシートなどを被せて濡れないようにしましょう。

STEP
エアコンの状態を確認する
すぐにできる応急処置の方法_水漏れしている箇所を確認する

応急処置を終えたら、エアコンの状態を確認してみましょう。
状況によってはご自身で問題を解決できる場合があります。
後述する『状況別の原因と対処方法』をご確認ください。

STEP
エアコン修理業者に連絡をする
すぐにできる応急処置の方法_修理業者に連絡をする

問題が解決しない場合はエアコン修理業者に連絡をしましょう。

なお、エアコン修理業者の中には高額請求や不必要な工事をするといった悪質な業者が存在します。
業者のホームページや見積もり内容を確認し、内容に納得できるかどうか見極めてから修理をお願いしましょう。

↓業者探しに困ったら、こちらをご参照ください。

状況別の原因と対処方法

エアコンの水漏れは「ルーバーから水が垂れている」または「本体から水が垂れている」の2パターンに分かれます。
どこから水漏れが起こっているかで原因をある程度絞り込むことができます。

パターン①ルーバーから水が垂れている

ルーバーとはエアコンの吹き出し口に付いている、風向きを調整する羽根状の部品です。
ここから水が垂れてくる場合の原因と対処方法をそれぞれ解説します。

ルーバーが真下を向いている

ルーバーが真下を向いていると下向きに吹き出した冷気が床に反射し、再び室内機に戻って結露が起こります。

ルーバーが真下を向いている場合は水平~上向き程度に変えると解決する場合があります。
冷気を身体に直接当てたくない場合は風よけカバーがおすすめです。

フィルターの目詰まり

エアコンのフィルターにホコリやカビなどで目詰まりを起こしていると結露水が大量発生し、水漏れを起こします。

カバーを開けてフィルターが汚れている場合は掃除をしましょう。
表側のホコリを掃除機で吸い、裏側のホコリやカビは水洗いを。
洗ったフィルターはタオルなどで水気を拭き取り、完全に乾いたことを確認してからエアコンに付け直してください。

ドレンホースの詰まり

ドレンホースが詰まっていると結露水が正常に排水されず、逆流して漏れることがあります。

室外に出てドレンホースの先端に汚れが詰まってたり、周りに落ち葉やゴミなどが溜まっていないか確認してみましょう。
ドレンホースの汚れが見られる場合は清掃をし、問題が解決されるか試してみてください。
汚れが奥まで詰まっているなど、ご自身での清掃が難しい場合は無理をせずにプロに相談しましょう。

熱交換器(アルミフィン)が汚れている

熱交換器(アルミフィン)はエアコンのフィルターを外すと見える、薄いアルミの板が並んでいる部品のことです。
ここに汚れが溜まっていると熱交換が正常に行われず、霜が付着して水漏れが発生します。

熱交換器の汚れは洗浄する必要がありますが、取り外しが難しく、十分に除去するには専用の洗剤が必要です。
そのため、熱交換器の洗浄はエアコン修理業者やクリーニング業者に相談をしましょう。

\エアコンのクリーニングやドレンの調整もお任せください! /

パターン②本体から水が垂れている

エアコン本体から水が漏れている、エアコンの下が濡れている場合は以下のような原因が考えられます。
対処方法も併せて紹介しますので、ご参考になさってください。

ドレンパンの破損・変形

ドレンパンとは、フィルターの奥にある熱交換器の真下にある容器で、内部で発生した結露水を集めるための部品です。
ここが正常に機能しないと結露水が流れ出るため、破損や変形している場合は交換・修理が必要です。

ドレンパンの交換・修理はエアコンの分解をしなければならないため、エアコン修理業者に相談しましょう。

ドレンホースの接続部の外れ、勾配不良

エアコンを長年使用しているとドレンホースが外れてしまうことがあります。
また、ドレンホースの傾きが逆になっていると、室外へ流れるべき水が室内側へ逆流します。

ドレンホースの先が歪んでいる程度であれば、まっすぐにするだけで問題を解決できる場合があります。
接続部の外れや逆勾配はエアコン修理業者による対応が必要ですので、信頼できる業者に相談をしましょう。

本体内部にカビや汚れが溜まっている

本体内部にカビ、汚れが溜まって水路が塞がれていると水の逃げ場が無くなり、水漏れを起こす場合があります。

まずはフィルターの掃除やドレンの先端を掃除をお試しください。
それでも問題が解決しない場合は内部までクリーニングが必要な可能性があるため、エアコン修理業者やクリーニング業者に相談をしましょう。

上記の他にも、水漏れの原因は多岐に渡ります。
ご紹介した以外にも室内機の傾き、雨水の浸入、冷媒ガスの不足など、水漏れの原因は様々です。
フィルターやドレンの掃除、ルーバーの角度調整ドレンホースのたるみを直すなど、紹介した内容を試しても問題が解決されない場合には業者に連絡をし、原因を突き止めてもらいましょう。
必要であれば修理や部品の交換、買い換えなどをご検討ください。

\水漏れの原因究明・修理もお任せください /

エアコンのことなら『さいたまエアコン修理本舗』にお任せください!

エアコンの水漏れ修理・ドレン調整をしている写真

水漏れを発見したら、今回の記事をご参考いただき、まずは応急処置を行って被害が広がらないように対処をしましょう。
その後、根本的な問題を解決するために掃除や原因の確認を行う必要があります。
ご自身で対処できる場合もありますが、エアコン修理業者やクリーニング業者でなければ解決できない問題もあります。

当社、さいたまエアコン修理本舗は名前の通り、さいたま市近郊のエアコン修理業者です。
これまで多くの水漏れの解消、クリーニング、修理を行ってまいりました。
お困りの際には豊富な経験と知識をもとに解決いたしますので、ご相談くださいますと幸いです。

「費用だけ知りたい」という方もお気軽に 

埼玉県さいたま市のエアコン修理専門店【さいたまエアコン修理本舗】川越市・越谷市・加須市・白岡市へも迅速対応!
−N−

エアコントラブル
ご相談を24時間365受付中!

お急ぎの方はお電話で!
お気軽にどうぞ!

24時間対応!
深夜でも対応可能!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次